募集要項

わくわくかんまち保育園は鹿児島市の小規模保育事業A型の事業所です。
小規模保育事業所とは、0歳児から2歳児を対象とした、定員が19人以下の少人数で保育を行う「小規模保育事業」を行う事業所です。規模の特性を活かしたきめ細かな保育を行います。
入園申し込みについては、鹿児島市こども未来局保育幼稚園課へお問い合わせください。
事前の園見学については、随時ご案内しておりますので、園へ直接お問い合わせください。

入園の基準

保育園は、保護者が働いていたり、病気などのために家庭で保育できないお子さんを、保護者に代わって保育する児童福祉法に基づく児童福祉施設です。
したがって、保育所等へ入所できる児童は、両親いずれも(両親と別居している場合には児童の面倒をみている人)が、次のいずれかの事情にある場合です。

  • 就労(パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
  • 妊娠・出産(産前3か月、産後2か月)
  • 保護者の疾病・障がい
  • 同居または長期入院等している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 求職活動(3カ月の期限付き)
  • 就学(職業訓練校等を含む)
  • 育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
  • その他、虐待やDVのおそれ

お申込みの流れ

園の見学・入園相談

園の見学・入園の相談については、お電話やホームページからお問い合わせください。
※感染症の発生状況により、実施できない場合がありますので、必ず保育園に確認をお願いいたします。

STEP
1

「利用申込書」を鹿児島市保育幼稚園課又は弊園までご提出ください

鹿児島市保育課、各支所の福祉課、保健福祉課、各保育所にある
『子どものための教育・保育給付支給認定申請書(2号・3号認定用)兼利用申込書』を記入の上、「保育を必要とする証明書(申立書)」とともに市にお申込み下さい。

STEP
2

「利用調整」を鹿児島市がおこないます

利用調整とは…保育所等の利用選考を行うに当たり、申込児童数が受入可能人数を超える場合は、鹿児島市が定める利用調整基準で、保育の優先度を点数化し、優先順位の高い児童から受け入れることになります。

STEP
3

内定

※内定の時期につきましては、利用申込の際に鹿児島市保育園幼稚園課までご確認ください

STEP
4

面談及び契約

わくわくかんまち保育園にて面談を行います。面談日程につきましては、内定後の調整になります。
詳しい内容につきましては、内定後のご連絡でお伝えさせていただきます。

  • 面談前、面談後どちらかで弊園嘱託医クリニックにて、ご入園前の健康診断をおこなっていただきます。
  • 面談は、ご入園されるお子さまもご一緒にお越しください。入園後のお子さまの安全のために、ご家庭での状況やアレルギー等の質問・確認をさせていただきます。
STEP
5

ご入園

STEP
6

保育時間と料金

保育時間について

鹿児島市の入所選考基準に従い、保育の必要性が決定され、認定区分に分けられます。
月の就労時間によって、保育時間が異なります。

認定区分保育時間
3 号認定:保育認定
0・1・2歳児
7:00~18:00(標準時間認定)
8:00~16:00(短時間認定)
  • 保育標準時間認定:月の就労時間120 時間以上が対象。1日最大11時間保育
  • 保育短時間認定:月の就労時間 64 時間以上120 時間未満が対象。1日最大8時間保育

保育料金について

認定区分保育料金
3 号認定:保育認定
0・1・2歳児
市の基準に準ずる(所得税、市民税額による)
※住民税非課税世帯のみ無償化

延長保育について

認定区分通常保育時間延長保育(有料)
3 号認定:保育認定
0・1・2歳児
7:00~18:00(標準時間認定)18:00~19:00
8:00~16:00(短時間認定)7:00~8:00 / 16:00~19:00
項目時間日額月額
保育標準時間延長保育18:00~19:00250円/時間月極2500円
※毎月25日までに申込あった人のみ。
※申込のない場合は日額で計算します。
保育短時間延長保育7:00~8:00250円/時間月極2500円
※毎月25日までに申込あった人のみ。
※申込のない場合は日額で計算します。
16:00~18:00250円/時間月極2500円
※毎月25日までに申込あった人のみ。
※申込のない場合は日額で計算します。

※保育短時間保育:育休中の継続利用、求職活動・就労・学校職業訓練(1ヵ月60時間以上120時間)などに該当する場合、短時間になります。

  • 延長保育を希望される方は、事前に延長保育申し込みを提出して下さい。
  • 延長保育の時間は上記表の通りです。
  • 延長保育は保育園との契約になり、料金は通常の保育料とは別に園に直接お支払いいただきます。

保育料以外に保護者に負担していただくもの

※カラー帽子やスモックなど入園児もしくは進級時に必要に応じて購入いただきます。